Da-chan.diary

趣味の乗り物やアトピーについて記していきます。

精神疾患自立支援の相談をしに役所へ行ってきました。

心療内科精神疾患は自立支援がうけれると、教えて頂きました。

自立支援とは→みんなのメンタルヘルス総合サイト厚生労働省

 

医療費の自己負担

ア)
一般の方であれば公的医療保険で3割の医療費を負担しているところを1割に軽減します。
(例:かかった医療費が7,000円、医療保険による自己負担が2,100円の場合、本制度による自己負担を700円に軽減します。)
イ)
この1割の負担が過大なものとならないよう、1か月当たりの負担には上限を設けています。上限額は、世帯※1の所得に応じて異なっています。
※1
ここでいう「世帯」とは通院される方と同じ健康保険などの公的医療保険に加入する方を同一の「世帯」として捉えています。
世帯所得状況 自己負担
割合 限月
生活保護受給世帯 0円
市町村民税非課税世帯であって受給者の収入が80万円以下の場合 1割 2,500円
市町村民税非課税世帯であって受給者の収入が80万円より上の場合 1割 5,000円
市町村民税235,000円未満 1割 医療保険の自己負担限度額(→高額療養費制度を参照)が上限となります。
市町村民税235,000円以上 医療保険の負担割合が適用されます。(本制度の対象外です。)
ウ)
さらに、統合失調症などで、医療費が高額な治療を長期間にわたり続けなければならない方(本制度では「重度かつ継続※2」と呼んでいます)は、1か月当たりの負担限度額が低くなります。
※2
「重度かつ継続」の対象者
「重度かつ継続」の対象となるのは、次のいずれかに該当する方です。
 
  • 3年以上精神医療を経験している医師から、情動及び行動の障害又は不安及び不穏状態を示すことから入院によらない計画的かつ集中的な精神医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む)が続けて必要であると判断された方
世帯所得状況 自己負担
割合 限月
●次の世帯の自己負担は、イ)と同様です。
生活保護受給世帯 0円
市町村民税非課税世帯であって受給者の収入が80万円以下の場合 1割 2,500円
市町村民税非課税世帯であって受給者の収入が80万円より上の場合 1割 5,000円
●次の世帯が、「重度かつ継続」に該当する場合、以下のように自己負担が軽減されます。
市町村民税課税世帯で、33,000円未満 1割 5,000円
市町村民税33,000以上235,000円未満 1割 10,000円
市町村民税235,000円以上 1割 20,000円
エ)
これらを図にすると、以下のとおりです。

自立支援医療(精神通院)医療の自己負担の概要【図を拡大する】

※リンク先から一部引用してきました。

 私は退職し病治中の身なので支援制度の相談をしに役所へ行ってきました。

 

実は退職直後に社会保険から国保への切り替えをしに役所に行った際、退職理由をきかれたのですが、「一身上の都合」としか申告せず退職による所得無しの申請だけにして帰ってしまったのです。今回自立支援の話を耳にし、苦しかったですが詳しい退職理由を話すべく再度相談しにいってきました。

役所の福祉課(地方自治体によって管轄は変わる様です)に行くと担当してくれた方がたまたま保健士さんである事を知り、私も本当の退職理由や持病について細かく説明しました。重度アトピーもちで安くない治療費を払っている事、精神疾患になってしまった事など…凄く親身なって聞いて頂きました。すると福祉課の方いわく、やはり自立支援の対象になる可能性が高いとの事。

 

参考までに下記参照お願いします。

対象となる方

何らかの精神疾患てんかんを含みます)により、通院による治療を続ける必要がある程度の状態の方が対象となります。
対象となるのは全ての精神疾患で、次のようなものが含まれます。

など

 ※コチラもリンク先から引用してきました。

そして自立支援申請に必要な書類をまとめて

心療内科の診断書

②診察代の領収書

③薬局の領収書

※できればお薬明細(薬の説明書的なやつ、処方時に貰えるはずです)

再度相談に来て下さいとの事。

福祉課の方の方から自立支援の話しをきいていたら、だいぶ気持ちが楽になっていました(汗)

 

私は会社員歴が長く、支援の存在すら知らず、たらい回しに合うので役所に行くのが嫌いでしたが、今回は相談しに行き支援について詳しく教えて頂き本当に良かったと感じました。

 

支援が通ったら早めに社会復帰しようと思います。